6月23日から読み込みに難のあるHDDから新品のHDDにクローン開始。
10時間ぐらい経過した辺りからデュプリケーターのランプ、25%から50%、75%と進み100%が点滅開始。
クローン終了の合図は100%が点灯!!
1週間経過の数日前にも言ったが100%が点滅のまま😑
終了は点灯。
今日はまたまた猛暑(汗)
暑い暑い。
今日もクローン、終わらないのかー?とデュプリケーターを覗いてみるもやっぱり点滅。
つーか、この暑さ、HDD大丈夫か??、
熱い!!
触れるから100度とかイカれた事にはなってないだろうけど熱い。
デュプリケーター、HDDむき出しだからね…しかも2台。
これは一時停止した方がいいんでないかい…。
一時停止はデュプリケーターのクローンボタンを3秒押し。
ポチッとな!
3秒、、、、4秒、、、、10秒…。
いくら押し続けても止まらねーじゃねーかーーー!!!
クローンボタンを連打!
止まらん。
また長押し…。
あーーーー。
止まらないしクローン終わらないしどうしたらー…。
…………。
ん?
デュプリケーター、コピー中のランプが全て消え、HDD1とHDD2のランプだけになった。
こ、これが一時停止中の合図???
説明書に『一時停止はクローンボタン3秒押し』しか書いてないし、一時停止中状態も書いてなければ再開のやり方も書いてないΣ(・∀・;)
もう1週間以上なにも変化無いんだ…。
ダメ元でクローンできてる確認してみよう。
一時停止中になってるんだと信じてデュプリケーターの電源をオフ。
デュプリケーターとパソコンをUSBケーブルで繋ぐ。
エクスプローラーを開く。
ん、お、あ?え??
クローン元のHDDは認識されたが買ったばっかりのクローン先のHDDが無い!
1週間以上待ってこれかよ!
でも、こうゆうのって、設定の『ディスクの管理』開けば認識されてないHDDも確認できるんじゃないっけー?
ディスクの管理を開いてみる、、、と、やっぱり、あった。
『オフライン』状態になっている新しいHDD。
オンラインに変更したら良いんだろ??
つーか、パーティションが3つあるんだけど。
てっきり2つになると思ってたんだけど。
クローン元のHDDサイズと空き容量の2つに。
これが3つになったりしたからクローン終わらなかったのかしら??
まあ、オンラインに変更してエクスプローラーを確認。
クローン元とクローン先のHDDのサイズはきっちり同じになってるので、クローンは成功なのだろうか?
ただし、不良セクタスキップされた合図の25%高速点滅があるので確実に壊れたファイルも存在してるわけよね…。
探すの大変だ。
デュプリケーターのクローンが終わらなかった原因は?
不良セクタが多すぎた?
パーティションがおかしい??
2TBのHDDから8TBへのクローンだったから?
MBRのHDDからGPTで無いと全ストレージ認識されない巨大なHDDへのクローンだから?
100%ランプが点灯でなく点滅でもクローンが実は終わっている??
落ち着いてクローンボタンを長押しし、一時停止して、電源オフ、USBケーブルをパソコンと繋いで電源入れてみると成功しているかも?